サイドFIREとは、投資収入と労働収入を組み合わせて早期リタイアを目指す方法です。
3000万円の資産があれば完全FIREは難しくても、サイドFIREなら実現できる可能性があります。
本記事では、資産3000万円でのサイドFIRE実現に向けて、世帯人数別の必要生活費や労働収入のシミュレーション、実践する際の注意点、そしておすすめの運用方法「ヘッジファンド」についてまでを詳しく解説します。
資産が3000万円あってサイドFIREに興味がある方、すでに資産形成を始めている方必見の内容です。
そもそもサイドFIREとは?概要とメリット
サイドFIREを知るためにはまず、FIREの概要について知る必要があります。
FIREとは、Financial Independence, Retire Early の頭文字を取ったもので、FI=「経済的自立」RE=「早期リタイア」という意味です。
通常の早期リタイアとFIREの共通点と相違点、メリット・デメリットをまとめると以下の通り。
早期リタイア | FIRE | |
共通点 | 定年を待たずに早期にリタイア | |
リタイア後の 生活資金 | リタイア前に貯めた資金を切り崩して生活 | 1年間の生活費の25倍の資金を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用し、得られた運用益で生活費を補う |
メリット | リタイア前に十分に資金を貯めれていれば労働収益無しで生活できる | 通常の早期リタイアより少ない資金でリタイアできる |
デメリット | 資金は減る一方で精神的に不安 | 毎年4%以上の利益を得なければ破綻する |
通常の早期リタイアに比べて、少ない資金でリタイアできるという点がFIREの最大の特徴となります。
以下がFIREの条件です。
FIREの条件
- 年間の生活費の25倍の資金を準備する
- その資金を年間4%の利回りが期待できる資産運用先で運用をする
例えば、年間の生活費が120万円の人の場合、FIREをするには25倍の3000万円が必要となります。
さらに、この3000万円の資金を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用し、得られた運用益120万円(3000万円×4%=120万円)で生活費を補うことでFIREが達成できるということです。
結論からお伝えすると、後に詳しくチェックしますが、生活費の平均は年間120万を超えるケースが多く、3000万円があっても完全FIREはおすすめできません。
と言うより現実的に難しいでしょう。
ではサイドFIREはどうでしょうか。
サイドFIREでは、リタイア後の生活費を資産運用の運用益と、労働収益で補います。
つまり、完全FIREに比べてより少ない資金で早期リタイアが叶うということ。
筆者は以下のような理由から、サイドFIREは大賛成です。
- 完全FIREに比べてより少ない資金で早期リタイアが叶う
- 社会とのつながりがあることで心の健康を保てる
- 自分の好きなこと・得意なことを活かして仕事ができる
- 不労所得とは別に所得がある
- キャリアを継続できる
ー社会保険が適応される
ー退職金を継続して積立できる など
特に最後の「キャリアを継続できる」は重要です。
日本ではキャリアを絶ってから再就職すると元の給与額に戻るのが難しいと言われています。
万が一のことを考えると、一度キャリアを絶つことは非常にリスクが高いでしょう。
サイドFIREは「ゆるFIRE」「セミFIRE」「セミリタイア」とも言われています。
【シミュレーション】サイドFIREは資産3000万円あれば達成できる
では、サイドFIREは資産3000万円あれば達成できるのか、シミュレーションしてみます。
サイドFIREに必要な利回り「4%ルール」
FIREをするには、年間4%のリターンが期待できる運用先で運用をする「4%ルール」が存在します。
「4%ルール」とは、1998年にアメリカのトリニティ大学の教授たちによって考案された方法。
4%という数字は、1945年から2020年までの米国株式(S&P500)の年平均成長率7%から、同期間の平均物価上昇率3%を引いた数字となります。
資産3000万円を4%で運用=年間96万円+労働収入で生活
資産3000万円を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用した場合、年間120万円の運用利益を受取ることができます。
ただ、投資によって得られる利益に対しては、20.315%の税金が徴収されます。
約20%だとすると手元に残る収益は年間96万円となるのです。
次で確認しますが、年間の生活費を96万円に抑えるのは至難の業です。やはり完全FIREは現実的ではありません。
FIREをしたい場合は、年間の生活費から96万円を引き、足りない分を労働収入で補う「サイドFIRE」が近道となるでしょう。
では、資金3000万円+労働収入でサイドFIREをする場合、いくらの労働収入が必要になるのでしょうか?
次でシミュレーションします。
【世帯数別】労働収入はいくら必要?
ではここで、1人暮らし~4人暮らしまでの年間実支出をまとめ、3000万円×4%=120万円(税引き後96万円)で足りない分を算出してみます。
用語チェック
- 消費支出:
食料費・住居費・光熱費・被服費・教育費・教養娯楽費・交通通信費・保健医療費など、生活維持のために捻出した消費 - 非消費支出:
税金・社会保険料・住宅ローン返済額・有価証券購入等の世帯の自由にならない支出 - 実支出:
消費支出と非消費支出の合計
以下は、総務省統計局の2022度の家計調査を参考に1年間の実支出を算出したものです。
世帯人数 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
---|---|---|---|---|
持家率 | 32.7% | 74.5% | 78.3% | 84.9% |
消費支出 | 178,434円 | 287,982円 | 321,285円 | 333,839円 |
非消費支出 | 66,937円 | 97,869円 | 120,521円 | 129,300円 |
1か月の実支出 | 245,371円 | 385,852円 | 441,805円 | 463,138円 |
1年間の実支出 | 2,944,452円 | 4,630,224円 | 5,301,660円 | 5,557,656円 |
1か月の消費支出・非消費支出の内訳が気になる方は以下でチェック可能です。
消費支出内訳
世帯人数 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
---|---|---|---|---|
消費支出 | 178,434円 | 287,982円 | 321,285円 | 333,839円 |
食料 | 40,301円 | 68,686円 | 78,754円 | 87,103円 |
住居 | 32,314円 | 24,715円 | 21,305円 | 17,043円 |
光熱・水道 | 11,138円 | 21,092円 | 24,607円 | 25,662円 |
家具・家事用品 | 5,267円 | 12,008円 | 12,909円 | 13,920円 |
被服及び履物 | 6,714円 | 9,018円 | 10,671円 | 13,109円 |
保健医療 | 6,847円 | 13,904円 | 13,638円 | 13,441円 |
交通・通信 | 22,766円 | 45,501円 | 52,373円 | 51,171円 |
教育 | 0円 | 1,092円 | 15,034円 | 30,253円 |
教養娯楽 | 21,046円 | 25,421円 | 28,025円 | 32,899円 |
その他の消費支出 | 32,039円 | 66,546円 | 63,970円 | 49,237円 |
非消費支出内訳
世帯人数 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
---|---|---|---|---|
非消費支出 | 66,937円 | 97,869円 | 120,521円 | 129,300円 |
直接税 | 26,354円 | 41,731円 | 50,825円 | 54,929円 |
社会保険料 | 40,571円 | 56,123円 | 69,637円 | 74,329円 |
他の非消費支出 | 12円 | 16円 | 58円 | 42円 |
資産3000万円を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用した場合、年間96万円(税引き後)が手元に残りましたよね。
96万円をそれぞれの年間実支出から引いていくと、労働収入で必要な額は以下の通りになります。
世帯人数 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
---|---|---|---|---|
1年間の実支出 | 2,944,452円 | 4,630,224円 | 5,301,660円 | 5,557,656円 |
必要な 年間労働収入 | 1,984,452円 | 3,670,224円 | 4,341,660円 | 4,597,656円 |
月間 | 165,371円 | 305,852円 | 361,805円 | 383,138円 |
もう少し分かりやすくまとめると、以下のようになりますね。
1人暮らし:
年間96万円 + 年間労働収入1,984,452円でサイドFIRE達成
2人暮らし:
年間96万円 + 年間労働収入3,670,224円でサイドFIRE達成
3人暮らし:
年間96万円 + 年間労働収入4,341,660円でサイドFIRE達成
4人暮らし:
年間96万円 + 年間労働収入4,597,656円でサイドFIRE達成
このように、資産3000万円は完全FIREをするには少なくとも、不足分を労働収入として確保することで「サイドFIRE」は達成可能であることが分かりましたね。
ただし、サイドFIREには注意点があることも知っておかなくてはいけません。
次の章でチェックしていきます。
サイドFIREを資産3000万円でする際の注意点(デメリット)
この章では、サイドFIREを資産3000万円でする際の注意点(デメリット)をチェックしていきます。
生活費は人それぞれ・平均値通りにはいかない
先ほどの章では、総務省統計局の2022度の家計調査を参考に1年間の実支出を算出。
そして資産3000万円を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用した場合、年間96万円(税引き後)が手元に残るので、「1年の実支出 – 96万円」で不足した額を労働収入で補えばサイドFIREは達成可能であることがわかりましたね。
ただし、先章で参考にした総務省統計局データはあくまでも平均値となります。
例えばですが、2人暮らしの消費支出の内訳を見てみましょう。
世帯人数 | 2人 |
---|---|
消費支出 | 287,982円 |
食料 | 68,686円 |
住居 | 24,715円 |
光熱・水道 | 21,092円 |
家具・家事用品 | 12,008円 |
被服及び履物 | 9,018円 |
保健医療 | 13,904円 |
交通・通信 | 45,501円 |
教育 | 1,092円 |
教養娯楽 | 25,421円 |
その他の消費支出 | 66,546円 |
東京のランチの相場は1000~1500円と言われています。
1人1000円×30日=3000円、2人で6000円です。
では朝食・夕食を含むとどうでしょうか?食費は68,686円よりもかかることが容易に想像できますよね。
さらに、居住費はどうでしょうか?
東京で2人暮らしをする場合、平均的な家賃は13万円程度と言われています。
では家賃が一番安いと言われている鳥取県ではどうでしょうか。
調査をしたところ、だいたい7万円程度が平均です。
どちらにせよ、到底24,715円では暮らせませんね。
もしサイドFIREを達成したい場合は、ご自身の年間支出額でしっかりとシミュレーションを行う必要があるでしょう。
年率4%を維持するのは難しい
また、年率4%で3000万円を運用して、その利益でFIREは達成できると解説しましたが、運用利益年間4%を維持するのは難しいという点にも注意が必要でしょう。
以下は、「4%ルール」という結論を出したS&P500の2001年~2021年までの20間の年間リターンです。
マイナスだった年は赤字、プラスではあったものの4%に満たない年は青字となっています。
2001 | -11.9 |
---|---|
2002 | -22.1 |
2003 | 28.7 |
2004 | 10.9 |
2005 | 4.9 |
2006 | 15.8 |
2007 | 5.5 |
2008 | -37.0 |
2009 | 26.5 |
2010 | 15.1 |
2011 | 2.1 |
2012 | 16.0 |
2013 | 32.4 |
2014 | 13.7 |
2015 | 1.4 |
2016 | 12.0 |
2017 | 21.8 |
2018 | -4.4 |
2019 | 31.5 |
2020 | 18.4 |
2021 | 28.7 |
マイナスの年や4%に満たない年もあることがわかりますね。
サイドFIREを達成したい場合は、以下のように対策をしておくと良いでしょう。
- リターンが10%越え、20%越えの年は4%を達成できなかった年のために使い切らないように気を付ける
- 労働収益に余裕を持たせる など
FIREのためにキャリア断絶すると復帰が難しい
日本では、まだまだ再雇用に対する壁は高いです。
一度キャリアを絶ってしまうと、再度、現役時代と同額の給与・ポジションでキャリア復帰をするのは難しいでしょう。
また会社の社会保険に加入していれば、扶養家族の分まで手厚い保証があったものが、国民健康保険への切り替えを行うことで保証が手薄になります。
さらに、退職金の積み立ても終わってしまいますよね。
FIREやサイドFIREのためにこれらのメリットを無視してキャリアを断絶してしまうのは非常に危険です。
サイドFIREを達成させるために過激にキャリアを絶ってしまう前に、今一度キャリアにしがみつくメリットも思い返してみると良いでしょう。
収益を受取る度に20%の税金がかかる
先ほども何度か言及していますが、投資で得られた収益には20.315%の税金がかかる点にも注意が必要です。
内訳
- 所得税:15%
- 復興特別所得税:0.315%
- 住民税:5%
3000万円を年間4%のリターンが期待できる運用先で得られる利益は120万円ですが、税金が徴収されて手元に残る額は約96万円となります。
サイドFIREをする前のシミュレーションは必ず税引き後で行いましょう。
年率4%の配当が期待できる運用先はなかなか無い
そして、年率4%の配当が期待できる運用先はなかなか無いという点にも注意をしておきましょう。
以下は、保有していていることで利益を得られる金融資産の注意点をまとめたものです。
投資信託の分配金には、ETFの分配金や株式の配当金と同様に利益から投資家に還元する「普通分配金」と、分配後の基準価額が個別元本を下回った場合に支払われる「特別分配金」の2種類ある。
特別分配金は投資家の元本が払い戻されているだけなので、投資効率が下がってしまう。
分配金を出すETFの中には5%程度の銘柄もあるが、「ブラジル株ETF」「新興国債券」「J-REIT」やテーマ型系などが多く、リスクが高い。
安定して分配金を狙える銘柄の分配利回りは1.5~2%程度と低め。
配当金を出す銘柄の中には10%・20%を狙える銘柄もあるが、そういった銘柄は企業の信用度としては不安が残る企業も多い。
安定して配当を狙える銘柄の配当利回りは2~高くて4%程度とやや低め。
スワップポイントと言われる、取引する通貨の金利差を毎日受け取れるものがあるが、反対に支払わなくてはいけない時もある。
金利の高い通貨では高いスワップポイントが発生するがリスクが高い。
比較的安定的に配当金・分配金を得られるETFや個別株を組み合わせて年間4%程度の収入を得るのも一つの方法です。
しかし、ポートフォリオの見直しは定期的に必要で、また十分な投資知識が無いのに見直しを行うと、最悪の場合サイドFIRE生活が破綻する可能性もあります。
生活費の一部を投資収入で補うサイドFIREでは、できるだけリスクは回避しておきたいところ。
理想は低中リスク・高リターンで投資収入を確保したいですよね。
そこでおすすめしたいのが「ヘッジファンド」です。
次の章で詳しく解説します。
サイドFIREにおすすめの運用先は「ヘッジファンド」
本章では、低中リスク・高リターンで投資収入を確保できる「ヘッジファンド」を詳しくご紹介していきます。
サイドFIREにおすすめの運用先「ヘッジファンド」とは?
へッジファンドとは、投資家から資金を集めて国内外の株式、債券、外貨預金、不動産、REIT、コモディティなど制限なしの様々な金融資産に投資を実施。
得られた利益が投資家に還元されるという仕組みです。
ヘッジファンドのおすすめポイントは以下の通り。
- 分散投資先が多様でその時々で利益を得られる金融資産との組み合わせでポートフォリオを組み替えてくれる
- 「空売り」「先物取引」などの高度戦略の活用で下落相場でも利益獲得の機会を得る
- 効果的な分散投資と下落耐性があることで低中リスクで高いリターンを期待することができる
ハーバード大学基金
イェール大学基金
※濃い緑の部分がヘッジファンド
東京大学基金
※東京大学基金のオルタナティブには、プライベート・エクイティ(非上場株式)、不動産、プライベートデット(私的貸出)、ヘッジファンドが含まれます。
以下は筆者おすすめの日本のヘッジファンド「BMキャピタル」と「ハイクアインターナショナル」です。
低中リスクで高リターンを獲得し、サイドFIREの資金として補いたいという方は、是非無料の資料請求・面談をどうぞ。
ヘッジファンド | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
BMキャピタル | 10年以上の運用歴 平均年間利回り10%以上 マイナスになった年ゼロ回 | 公式サイト |
ハイクア・ インターナショナル | 関連ベトナム企業への事業融資 年間利回り12%(固定) 資金500万円から出資可能 | 公式サイト |
おすすめ①「BMキャピタル」平均年利10~20%
運用会社 | ビーエムキャピタル合同会社(BM CAPITAL LLC) |
---|---|
代表者 | 森山武利(たけとし) |
本社所在地 | 東京都港区六本木7-18-1 |
運用歴 | 10年以上 |
平均利回り | 年利10%〜 |
最低投資額 | 1,000万円 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
運用手法 | ・バリュー株投資 ・アクティビスト投資 ・イベントドリブン戦略 |
主な投資先 | 日本株 |
ロックアップ期間 | 3ヶ月 |
公式サイト | BMキャピタル |
おすすめ②「ハイクア・インターナショナル」年利12%(固定)
運用会社 | ハイクアインターナショナル合同会社 |
---|---|
代表社員 | 梁秀徹 |
本社所在地 | 〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44 |
運用歴 | 1年 |
利回り | 年間12%(固定) |
最低投資額 | 500万円 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
運用手法 | SAKUKO VIETNAMへの事業融資 |
公式サイト | ハイクアインターナショナル |
運用利益は毎回受け取るよりも「複利運用」がおすすめ
完全FIREもサイドFIREも、投資で得られた利益は都度受け取って生活費に充てるという方法が採用されています。
しかし、FIREの概念を覆してしまうかもしれませんが、利益は受取らずに元本に加えて運用する方が雪だるま方式で利益が利益を生む「複利効果」を得て資産が大きくなるスピードが大きくなるのでおすすめです。
「単利運用」「複利運用」とは
「単利運用」と「複利運用」の概要・メリット・デメリットは以下の通りになります。
単利運用 | 複利運用 | |
概要 | 運用で得られた利子は受取り、元本額はそのままで引き続き運用 | 運用で得られた利子は受取らず、元本に加えて再投資 |
メリット | 運用の成果が手元ですぐ分かる | 雪だるま方式で利息が利息を生む 長期になればなるほど資産が増えるスピードが速くなる |
デメリット | 利子は毎年同じ額 資産の増えるスピードが緩やか | 運用の成果がデータ(残高額)でしかわからない |
複利運用は運用で得られた利益は受取らずに元本に追加するという方法なので、運用利益を生活費として補うというFIREの概念からは外れてしまうかもしれません。
しかし、雪だるま方式で利益が利益を生んで資産が大きくなるスピードが速くなるため、投資においては「複利運用」が推奨されています。
【シミュレーション】「単利運用」と「複利運用」の運用益の差
ではここで、「単利運用」と「複利運用」を行った場合の運用益の差をシミュレーションを行ってチェックしてみましょう。
3000万円の資金を運用し、毎年4%のリターンを得られたと仮定して10年間運用した場合の、単利運用と複利運用の運用利益の差をシミュレーションしました。
経過年数 | 単利運用 | 複利運用 | 差額 |
---|---|---|---|
0年目 | 30,000,000円 | 30,000,000円 | 0円 |
1年目 | 31,200,000円 | 31,200,000円 | 0円 |
2年目 | 32,400,000円 | 32,448,000円 | 48,000円 |
3年目 | 33,600,000円 | 33,745,920円 | 145,920円 |
4年目 | 34,800,000円 | 35,095,757円 | 295,757円 |
5年目 | 36,000,000円 | 36,499,587円 | 499,587円 |
6年目 | 37,200,000円 | 37,959,570円 | 759,570円 |
7年目 | 38,400,000円 | 39,477,953円 | 1,077,953円 |
8年目 | 39,600,000円 | 41,057,071円 | 1,457,071円 |
9年目 | 40,800,000円 | 42,699,354円 | 1,899,354円 |
10年目 | 42,000,000円 | 44,407,328円 | 2,407,328円 |
その結果、単利運用をした場合の元利合計は4200万円であるのに対し、複利運用をした場合には約4440万円と、約240万円もの差が生じることが分かりましたね。
「サイドFIREは資産3000万円あればできる?」に関連してよくある質問
最後に「サイドFIREは資産3000万円あればできる?」に関連してよくある質問をチェックしていきたいと思います。
サイドFIREにはいくらの資金が必要ですか?
FIREの定義として、1年の生活費の25倍の資金を準備できたら始められます。
年間支出 | FIREに必要な資金額 (年間支出の25倍) | 年間4%のリターンが期待できる運用先で運用をして 得られる収益 |
---|---|---|
40万円 | 1000万円 | 1000万円×4%=40万円 |
120万円 | 3000万円 | 3000万円×4%=120万円 |
200万円 | 5000万円 | 5000万円×4%=200万円 |
400万円 | 1億円 | 1億円×4%=400万円 |
上表は完全FIREをする場合に必要な資金額ですから、サイドFIREの場合はこれより少ない資金で始めることができるということですね。
例)生活費年間120万円かかるが資金は1500万円しかない場合
→1500万円×4%=60万円
→残り60万円は労働収入で補う
サイドFIREは何歳から可能ですか?
【世帯数別】労働収入はいくら必要?では、1人暮らし~4人暮らしまでの年間支出をまとめました。
世帯人数 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
---|---|---|---|---|
1か月の実支出 | 245,371円 | 385,852円 | 441,805円 | 463,138円 |
1年間の実支出 | 2,944,452円 | 4,630,224円 | 5,301,660円 | 5,557,656円 |
年間の実支出が250万円~550万円だと想定し、リタイア後から100歳までにかかる総支出を算出したものが以下の通りです。
リタイアした年齢 (100歳までの年数) | 年間の実支出 250万円 | 年間の実支出 300万円 | 年間の実支出 350万円 | 年間の実支出 400万円 | 年間の実支出 450万円 | 年間の実支出 500万円 | 年間の実支出 550万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
30歳(70年) | 1億7,500万円 | 2億1,000万円 | 2億4,500万円 | 2億8,000万円 | 3億1,500万円 | 3億5,000万円 | 3億8,500万円 |
35歳(65年) | 1億6,250万円 | 1億9,500万円 | 2億2,750万円 | 2億6,000万円 | 2億9,250万円 | 3億2,500万円 | 3億5,750万円 |
40歳(60年) | 1億5,000万円 | 1億8,000万円 | 2億1,000万円 | 2億4,000万円 | 2億7,000万円 | 3億円 | 3億3,000万円 |
45歳(55年) | 1億3,750万円 | 1億6,500万円 | 1億9,250万円 | 2億2,000万円 | 2億4,750万円 | 2億7,500万円 | 3億250万円 |
50歳(50年) | 1億2,500万円 | 1億5,000万円 | 1億7,500万円 | 2億円 | 2億2,500万円 | 2億5,000万円 | 2億7,500万円 |
55歳(45年) | 1億1,250万円 | 1億3,500万円 | 1億5,750万円 | 1億8,000万円 | 2億250万円 | 2億2,500万円 | 2億4,750万円 |
FIREの定義としては、1年の生活費の25倍の資金を準備できたら始められます。
サイドFIREの場合はもう少し少額でも始められると先ほどお伝えしましたね。
つまり何歳であっても資金(と働き口)さえ確保できていればいつでもサイドFIREは始められるということです。
ただし上表のように、年齢が若くなればなるほど、月の支出額が多いほど、サイドFIRE後にかかる費用は膨らみますので、以下のような対策をすると良いでしょう。
- サイドFIREする年齢を繰り上げる
- 生活費の25倍以上の資金を準備する
- 生活費・固定費を見直す
- 利回りの高い運用先を探す
- 労働収入額を高める など
ダメ人間でも資産3000万円あればサイドFIREはできますか?
何をもってあなた自身を「ダメ人間」と評価しているのか分かりませんが、資産3000万円を貯められた時点でダメ人間ではありません。自信を持ってください。
資産3000万円あればサイドFIREはできますので、本記事で解説した注意点には気を付けてサイドFIRE達成を目指してみてください。
資産3000万円あっても完全FIREは難しいですか?
結論をお伝えすると、年間資産3000万円があっても完全FIREは難しいです。
FIREの条件は以下の通り。
FIREの条件
- 年間の生活費の25倍の資金を準備する
- その資金を年間4%の利回りが期待できる資産運用先で運用をする
年間の生活費が120万円の人の場合、FIREをするには25倍の3000万円が必要となります。
つまり、年間の生活費が120万円の人の場合は、資産3000万円があれば完全FIREが達成できるということです。
ですが、年間の生活費を120万円に抑えるのはたとえ1人暮らしであっても現実的ではないでしょう。無理に等しいです。
サイドFIREを実現した人達のおすすめのブログなどがあれば教えて下さい
以下はサイドFIRE達成のために参考するのにおすすめのブログ・YouTubeです。是非チェックしてみてください。
- サイドFIREのリアル
- ちーのゆるFIREな日々(YouTube)
- アラサー夫婦の沖縄移住セミリタイア計画(YouTube)
サイドFIREで精神的余裕は得られますか?
サイドFIREをすることで精神的余裕を得ることも可能でしょう。
理由は、労働をすることで社会とのつながりがあることや、安定した収入を得られるという安心感があること、場合によってはキャリアや社会保険、退職金積立を継続できる安心感があることなどが挙げられるでしょう。
不安定な投資収入よりもむしろ完全FIREより精神的余裕を得られやすいかもしれません。
【調査】日本で3000万円を保有するしているのはどの位?
ここで、おまけです。
日本で3000万円を保有している人はどのくらい存在するのか調査してみました。
【アッパーマス層】資産3000万ある世帯は?
野村総合研究所が毎年発表する「純記入資産保有額別にみた保有資産規模と世帯数」によると、2021年に3000万円以上5000万円未満を保有する「アッパーマス層」は726.3万世帯存在することがわかりました。
世帯全体の約13.4%ほどとなりますね。
【世代別】資産3000万円を保有する人の割合は?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」によると、世代別に3000万円以上を保有している割合は以下の通りです。
年代 | 割合 |
20代 | 0.6% |
30代 | 5.7% |
40代 | 9.1% |
50代 | 11.1% |
60代 | 24.9% |
70代 | 26.9% |
定年退職をした後の60代・70代に保有割合が多いことが分かりますね。
まとめ
サイドFIREは、投資収入と労働収入を組み合わせて早期リタイアを目指す方法。
資産が3000万円あれば、サイドFIREを達成できる可能性が高いです。
ただし、以下の点には注意をして、是非サイドFIREを目指してみてください。
またサイドFIREにおすすめの運用先として年間10%以上のリターンを期待できる「ヘッジファンド」をご紹介しました。
以下の記事では今回ご紹介したヘッジファンド「BMキャピタル」や「ハイクア・インターナショナル」の他にもおすすめの日本のヘッジファンドをランキング形式でご紹介していますので、是非ご参考ください。
配当生活・早期退職・FIRE・老後生活に興味がある方は、次の記事をご覧ください。