個別株はやめとけ?インデックスに勝てない理由とやらない選択肢を解説

個別株はやめとけ?インデックスに勝てない理由とやらない選択肢を解説

個別株はハイリスクだからやめとけって言われてるの?

個別株はインデックスに勝てないって本当?

個別株はどんな人におすすめ?

個別株投資についてネットで情報収集していると、「やめとけ」「勝てない」などの文字を見かけることもしばしば。

これから個別株投資に挑戦しようとする人、もしくは現在個別株を保有中の人の中には、やめとけなどの言葉に不安を感じる人もいるでしょう。

結論から言うと、個別株投資で個人が安定的にかつ高利回りを出し続けるのは非常に難しく、筆者も「やめとけ」に一票を投じる一人です

ネットニュースやSNSなどで「億を稼いだ!」などの成功例が取り沙汰されることも多いですが、実際そのような大成功を収める人は本当に一握りの人達です

本記事では、個別株はやめとけと言われる8つの理由を深堀りしながら、資産運用方法として個別株が適切なのかを解説。低リスクで高利回りな投資信託ヘッジファンドも紹介しています。

目次

個別株投資とは?

個別株とは企業が発行する株式のことで、個別株投資では証券会社を通して個人が直接株式の売買を行います

この株の売買を通じて、株式の値上がりによるキャピタルゲイン、配当金によるインカムゲインのほか、株主優待などの獲得を目指します。

※一般的に「株式投資」というと「個別株投資」を指します。

株式投資とは

株式に投資する方法は個別株投資のほかに、投資信託ファンドの購入を通じて間接的に投資する方法があり、「個別株と投資信託どっちがおすすめか」などのテーマで頻繁に議論されています。

前述の通り筆者は「個別株はやめとけ」に賛同する一人ですが、なぜ個別株投資がおすすめできないのか、続けて8つの理由を挙げて解説します。

個別株投資は無理ゲー?やめとけと言われる8つの理由

「投資の王道」とも言われ取り組む人も多い個別株投資ですが、なぜ「無理ゲー(無理なゲーム)」・「やめとけ」などと言われてしまうのでしょうか。

個別株投資などの「資産運用はやめとけ」といわれる理由はこちらで解説しています。

「やめとけ」の理由1.個別株はリスクが高い

個別株投資では、テンバガー(株価が急騰し短期間で10倍に跳ね上がる銘柄)ほどではなくても、株価が大きく上昇する銘柄を探し当てれば、高いリターンを得られる可能性があります。

一方で、投資信託を通じた投資と比べると、個別株投資のリスクは高くなりがちであるため「やめとけ」という意見が多いのです

個別株がリスクが高い理由
  • 特定企業に依存するため、経済悪化・事業不振・不祥事などで業績が悪化すると株価の下落をまともに受ける
  • 経済や市場環境の影響を受けやすく、景気後退や金融危機が発生すると株価が大きく下落するリスクがある
  • 流動性が低く売買が頻繁でない個別株は、希望のタイミングで売却できず損失がでやすくなる
  • 個人での投資は心理的な影響を受けやすく、ニュースや市場心理に惑わされ冷静さを欠き、損失がでやすくなる
  • 取引には多くの知識・情報・経験値が必要で、中途半端な知識で個人が参入すると損失を出しやすくなる

このような理由から個別株はリスクが高いため、手数料がかかったとしてもプロが運用を代行するヘッジファンドなどに頼る方がよい場合もあります。

「やめとけ」の理由2.個別株は分散投資が難しい

上記のような個別株投資のリスクを軽減するには、分散投資によりリスクを分散させることが重要です。

ちなみに株式投資における分散投資では、分散する銘柄が多い程リスクは軽減されますが、分散銘柄が20銘柄を超えてくると分散効果は薄れてきます。

むしろ個人で20銘柄以上の個別株に分散投資するとなると、相当集中的に投資に取り組める方でなければ全てを適切に管理するのは難しいでしょう。

分散は20銘柄ほどで良いとはいえ、自分で分散投資を行うには、値上る可能性のある銘柄の調査や分析、売買タイミングの見極め、市場動向に合わせた銘柄や資金のリバランスなど、やることは山のようにあります。

銘柄の分散も、業種による分散、時価総額による分散(大型株・中型株・小型株など)、地域による分散(国内・先進国・新興国)など幅広い知識が必要です。

また日本株は通常100株から購入可能ですが、単元株価格は銘柄によって数百円程度の少額から800万円近くするものもあります。米国株式は1株から購入可能ですが、こちらも数千円~数百万円と幅広いです。

※ミニ株や単元未満株などを利用したり、単元株価格が安い銘柄に投資することも出来ますが、個人の限られた投資資金では希望通りに分散投資ができない可能性があるなど、個別株の分散投資も容易ではないのです

※ミニ株・単元未満株とは

ミニ株は通常の10分の1の株数である10株単位で売買できる株式、単元未満株は1単元に満たない株数(1株~99株)で売買できる株を指す。

「やめとけ」の理由3.銘柄選びが難しい

前述の通り、個別株投資では、リスク軽減のために分散投資を意識しながら「自分で」値上がるだろう有望な銘柄を選びます。

個別株の銘柄選定の手順
  • 今後も成長が期待できる業種を複数選ぶ
  • 選んだ業種で気になる銘柄をリストアップ
  • 銘柄を調査する
    • 事業内容や競合優位性・将来性
    • 財務健全性
    • 株価の状況・値上がりの可能性

現在、日本国内の証券取引所に上場する銘柄は4000社近くあり、そこから今後値上がると思われる銘柄を20社程を選ぶことになります。

日本株か海外株式か、大型株か小型株か、成長株か割安株か、値上がり益狙いか配当金狙いかなど、選択肢が多いだけに特定の銘柄に目星を付けるのも大変です。

さらに目星を付けた企業が今後値上がるかを判断するためには、企業の業界動向を調査したり、決算書や会社四季報などから収益性・財務状況・将来性の把握したり、現在の株価が投資に値するかを指標や数字を用いて判断したりと、かなり細かい作業が必要

これを20銘柄分行うとなると掛かる時間と労力はなかなかであることは想像に難くないでしょう。

「やめとけ」の理由4. 売買のタイミングを見極めが難しい

銘柄選定の後は、適切なタイミングを見計らって株式を売買することで利益を出します。

簡単そうに聞こえるかもしれませんが、売買の適切なタイミングを掴むのは意外と困難です。

というのも株式相場の変動は、会社の業績・財務状況・ニュース・イベント・景気・金利・為替・政治・国債情勢・災害・戦争・投資家の市場心理などの要素が複雑に絡み合って動きます。

この複雑な相場の動きを、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析を元に把握するのですが、コロナの伝染のような突発的なイベントが起こると相場が予想外の動きをしてしまうこともあります。

個別株はやめとけと言われる理由「テクニカル分析とファンダメンタルズ分析」
(引用:Money Hub)

株価の動きを正確に把握するのは投資のプロでも難しく、その証拠に、株式型の投資信託(専門家が運用)でも損失を出しているファンドは沢山ありますし、その道の専門家として経済や投資関連の発信を行うYoutuberなども、過去の発信を振り返ってみると相場を読み違えていたということが多々あります。

四六時中市場と向き合い、何百社もの企業情報を追っているプロでも損失を出すのですから、投資初心者や、片手間で投資をしている会社員・主婦の方などが「個別株はやめとけ」と言われるのも納得です

「やめとけ」の理由5. 情報収集や分析に手間暇が掛かる

個人で個別株に投資し運用を行うには、投資前にも投資後にも常に最新の情報をキャッチし、状況に適した対応を行うことが求められます。

個別株への投資前
  • 銘柄選定のための情報収集や分析
  • 適切な株の購入タイミングを見極めるための情報情報や分析
個別株への投資後
  • 購入した株の企業分野動向、企業業績のキャッチアップ
  • 市場の変動要因となりうるイベントやニュースのキャッチアップ
  • 株価が動いた、もしくは動きそうな時の対応(株の売却や資産のリバランス)

個別株投資の場合は、後述する投資信託やヘッジファンド投資のように、ほったらかしで資産運用するということは出来ないのです。

もちろん手を抜いて適当にやることも可能ですが、そうなると数回のビギナーズラックはあってもそのうち損失を出して後悔するのがおちでしょう。

「やめとけ」の理由6.ストレスやプレッシャーが掛かる

個別株投資には様々なストレスやプレシャーが掛かることもあり、やめとけと言われています。

個別株投資のストレスやプレシャーの例
  • 株の勉強や調査に相当な時間を掛けたのに大きな利益が出ない
  • 売り抜けのタイミングを逃して利益を逃す
  • 下落に早い段階で対処できず損失が大きくなる
  • 損切りの勇気が出ず含み損のまま塩漬けに
  • 日々の値動きに振り回されて疲労する
  • 会社や家事が忙しくリスクヘッジを徹底出来ず失敗
  • 損失を出すのが怖いため投資判断が下せない
  • 精査すべき情報量が多すぎて対処できない
  • 周りの人の成功談に焦りや劣等感を抱く
  • 早く儲けたいという誘惑に負け無謀な取引をして失敗‥など

貯金とは違い株式はリスク資産ですから、必ず利益を出せるという保証はなく、失敗すれば大きく元本割れしてしまうこともあります。

特に運用資産が徐々に高額になってくると、投資によるストレスやプレッシャーもより強く感じやすくなります。

例えば記憶にも新しい2000年のコロナショックでは、TOPIXが1か月強で27%程下落しましたが、以下のように下落率が同じでも運用資産が大きくなるにつれて損失額は大きくなるためです。

100万円投資していた場合‥27%の株価下落で運用資産は73万円に毀損(約27万円の損失)
1000万円投資していた場合‥27%の株価下落で運用資産は730万円に毀損(約270万円の損失

資産運用には、汗水たらして働いた大切なお金が掛かっているため、実際に投資をしてみるとストレスを感じることも少なくないのです。

「やめとけ」の理由7.個別株ではインデックスに勝てない

個別株投資では株価指標やインデックスファンド(投資信託)に勝てない確率が高い」というのがより正確な表現かと思いますが、個人株投資では運用が長期になるほど株価指標に勝る運用は難しいと言われています。

理由は、投資のプロが運用するアクティブファンド(※)ですらも、長期的にベンチマークとする株価指標やインデックスファンドに勝てていない場合が多いからです。

※アクティブファンドとは

ファンドマネジャーが独自の投資判断に基づいて銘柄を厳選、売買を行うファンド。ベンチマークとする株価指標以上の収益を目指す。 インデックスファンドよりも手数料が高い。

20年以上に渡り、アクティブ運用ファンドとそのベンチマークのパフォーマンスを比較しているS&Pグローバルのデータを参考にしてみましょう。

株価指標と投信ファンドのリターン比較
株価指標と投信ファンドのリターン比較
(引用:S&Pグローバル|SPIVAリサーチ)

米国株でも日本株でも、高い確率でアクティブファンドが株価指標をアンダーパフォーム(下回ること)しています。

投資を専門に学び仕事として従事しているプロが銘柄を厳選し運用しても、インデックスファンドに勝てない場合が多いということです

株式市場では一部の限られた銘柄が高騰する一方で下落する銘柄も多く、この銘柄間格差は運用期間が長期になるにつれて拡大する傾向にあると言われています。

株式指標やインデックスファンドに勝る運用を行うには、市場を牽引する一握りの銘柄を何千とある銘柄から見つけなければならないのです。

常に膨大な情報を精査し、日々市場と睨めっこしながら運用を行うプロでさえ株価指標に勝てないというのも、「個別株は無理ゲー」と言われる大きな理由です

そのため、株式売買によほどの自信がある場合以外は、インデックスファンドに投資する方が無難な傾向にあります。

または、500万円以上の投資資金があるのであれば、低リスクながら高いリターンが期待できるヘッジファンドを検討してみてもいいかもしれません。

「やめとけ」の理由8.相続後の取扱いが面倒

株や投資信託も貯金などと同様に相続の対象となります。

個別株投資をするには相当な知識や経験値が必要であることに加え、調査やトレードに時間がかかることは解説済みです。

もし私たちが死んでしまったら、相続の権利がある家族などが株や投資信託を引き受けることになります。

相続されるご家族の方が個別株をハンドリングできるだけの知識と時間があれば問題ないですが、そうでなければ負担になりかねません。

「個別株はやめとけ」と言われる主な理由ではありませんが、ご家族の負担を減らしたいのであれば投資信託のほうがおすすめかもしれません。

個別株にメリットはある?

ここからは、個別株のメリットを紹介します。

メリット・デメリット両方を理解した上で、投資の是非を判断してみてください。

株主優待が受けられる場合がある

個別株投資では銘柄によって株主優待を受けることもできます(⇔投資信託を通じた投資では株主優待は受けられません)。

株主優待を行う銘柄は1500銘柄程あり、商品券やポイントの贈呈、自社製品、サービス利用券や割引券など株主優待の種類はさまざまです。

株主優待にばかり気を取られ、肝心な株価が下落しては元も子もないですが、株価が好調でかつ株主優待を受けられる銘柄は魅力的ですね。

大きな利益を得られる可能性がある

株式相場は高いリターンを出す一部の個別株によって引き上げられている一方で、マイナスを出す銘柄も多くあります。

しかし逆に言えば、その一部の銘柄を探し当てることが出来れば、大きなまとまった利益を得られる可能性も秘めています

例えば、短期間で株価が10倍になるテンバガー

日本株の25%の銘柄がテンバガーであるとも言われています(参考:日本経済新聞|実は日本株の25%が10倍高 発掘する4つのポイントは)。

簡単ではありませんが、当たれば高い利益を得られます。

また自身の投資の腕に自信があるのであれば、空売り*などで相場の下落局面でも利益を狙うことでインデックスファンドよりも高いリターンを実現できるかもしれません。

空売りとは

手元にない株式を証券会社から借りて、「売り」から取引する方法。

株価が値下がりした時点で「買い戻し」その差額で利益を得る。

投資の知識が身につく

投資信託やヘッジファンドなどのプロに運用を任せる場合、関連する詳細な情報を自分で精査する必要がないため、高度な知識は身に付きません。

一方個別株投資では嫌でも全て自分で情報収集・分析・精査・判断を行わなければなりません。継続して続けていけば、投資だけでなく金融や経済など幅広いお金の知識が付くため、早い資産形成にも役立つでしょう。

投資コストが安くつく

運用をプロに任せるとなると「信託報酬」という、運用を任せる対価として支払う手数料が発生します。

手数料率はファンドによって異なりますが、投資信託ではインデックスファンドで0.374%程、アクティブファンドで平均年1.055%程です。

一方個別株投資では、投資に掛かる全てを自分で行うため、コストは売買手数料のみとなります

基本的に大手対面証券会社よりもオンライン証券の方が手数料は安めで、楽天証券やSBI証券などでは国内株式の売買手数料が無料です。

一般的には個別株投資は取引コストが抑えられますが、中には人気の「eMAXISSlim」シリーズのように信託手数料が非常に安い投資信託ファンドもあり、取引額や約定金額などによっては、大手対面証券で個別株投資をするよりも低コストになる場合もあるため注意が必要です
(参考:ZAi|売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング)

また株式投資で得た利益にも税金が掛かりますが、新NISA制度の「成長投資枠」を利用すれば年間240万円まで(合計1200万円まで)非課税で運用できます。

新NISAの制度概要(引用:金融庁

個別株投資をおすすめできる人と不向きな人

個別株がやめとけと言われる理由、そして個別株投資のメリットの両方を見てみた結果、あなたは投資の是非をどう判断されたでしょうか。

まだよくわからないという方に、個別株投資がおすすめな人・おすすめできない人をまとめます。

個別株投資がおすすめな人

個別株投資がおすすめな人
  • 研究熱心で投資の道を突き詰められる方
  • 特定の応援したい企業がある方

すでにご理解いただいたように、個別株投資で成功するには、並々ならむ労力と時間・人並外れたセンス・情報力・冷静な決断力と損失を恐れない勇気が必要です

少々勉強しただけでは一過性の成功で終わるのがオチでしょう。

株式の世界にどっぷり浸かって投資技術を磨きたい、多くの情報を読み込んだり調査することが好きで、たゆまぬ努力ができる人には個別株投資はおすすめです。

一方で、特定の応援したい企業はなく、個別銘柄を研究する時間がない場合はヘッジファンドなどに出資して運用を代行してもらう方がいいかもしれません。

個別株投資が不向きな人

個別株投資が不向きな人は、簡単に言うと上記に当てはまらない人です。

こんな人は個別株投資はやめとけ
  • メディアやSNSの情報に流されやすい方
  • 投資初心者で知識が十分でない方
  • 投資に十分な時間を割けない方
  • 高額資産を運用したい方

株式投資については、メディアやブロガー・Youtuberなどがこぞって「値上がりの可能性大!人気株◯◯選」などと発信しているのを見かけますが、このような銘柄はすでに人気を得て高騰しているものも多く、自分で株価や市場を精査せずただインフルエンサーの真似をして失敗する人も多いです

個別株投資は、投資初心者が生半可な気持ちで取り組んで常に利益を出し続けられるような簡単なものではありません。

特に1000万円を超えるような高額資金を個人でさばくのはなかなか疲れますし、相当なストレスが掛かります。

筆者は細かな作業が嫌いではない人間ですが、「起きてから朝の支度、出勤、勤務、退勤して子供や家族と時間を過ごす」だけで精一杯で、どう頑張ってもプロ並みに投資に時間を割くなんてことは無理です。

結果的に筆者は、「自分は労働収入を稼ぎ、投資はプロに任せて不労収入を得る」というのが一番効率が良いという結論に落ち着きました

筆者のように投資よりも優先したい事がある人は、無理に個別株で自己運用するのではなく、プロの手を借りても良いのではないでしょうか。

ほったらかしで利回りの高い資産運用を目指すならプロに頼もう

お金を増やすは、個別株のように自分で運用するか、プロに任せるかの大きく二択です。

資産運用をプロに任せる場合は手数料が掛かりますが、労力や時間を掛けずに安定した利回りが狙いやすいため投資初心者や多忙な会社員などに特におすすめです。

ここでは最後にプロに運用を任せて不労所得を得る人気の方法を2つ紹介します。

投資信託(期待利回り年3%~8%程)
ヘッジファンド(期待利回り年10%~)

手軽さが人気!新NISAも利用可能な「投資信託」

投資信託は、証券会社等の金融機関を通して不特定多数の投資家から資金を集め、集めた資金をファンドマネージャーが運用する金融商品

得た運用利益は配当金や運用益として投資家に還元されます。

投資家は投資信託ファンドを選んで購入するだけで、資金を分散すべき投資銘柄の選定や運用は手数料と引き換えにファンドマネージャーが全て行います。

個別株投資と違って運用の手間を取られないですし、株式投資と同じく新NISAで節税もできるため、初心者でも手軽に投資することが出来ます。

どのくらい運用利益が見込めるかや投資のリスク度合いはファンドによって様々です。

既出の通り、投資信託には株価指標に沿う運用を行うインデックスファンドと、独自の視点と判断に基づいた運用を行うアクティブファンドがあります。

中にはアクティブファンドらしい高リターンを出しているファンドもありますが、上で紹介した資料のように長期的にはインデックスファンドに勝てるアクティブファンドは多くないようです。

またインデックスファンドにせよアクティブファンドにせよ、投資信託は下落相場では利益が出にくくマイナス運用になりやすいという特徴があります

これは、投資信託では「空売り」などの高度な投資手法を利用できないため、下落相場で利益を上げたり効果的なリスクヘッジを行うことが難しいからです。

スクロールできます
利回り3~8%
最低投資額100円程度~
手数料販売手数料0〜5.0%
信託報酬0.1%~2%
解約手数料(信託財産留保額)0〜0.3%
運用開始方法銀行や証券会社で口座開設
→投信商品を選び購入
運用メリット投資のプロに運用を任せて、手間暇要らずで運用できる
証券会社やネットで簡単に投資できアクセス性が高い
少額から投資できる
分散投資が容易にできる
投信積立サービスで簡単に積立投資が可能
新NISAやiDecoを活用できる商品がある
運用デメリット
(リスク)
下落相場での耐性が強くない
(悪相場では利益を出しにくい)

そのため投資信託選びでは、運用が比較的安定しており手数料以上に利益が見込めるファンドを見極めることが重要です

下落相場に強い!絶対収益型の「ヘッジファンド」

ヘッジファンドは、限られた投資家から集めた資金をファンドマネージャーが運用し、運用で得た利益を投資家へ還元します。

投資信託と同様、ヘッジファンドも投資する銘柄選定や運用まで全てファンドマネージャーが代行してくれるため、投資後はほったらかしで手間暇を掛けずに運用することができます

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドはオルタナティブ投資といって、非常に幅広い金融商品に分散投資を行います。また原則投資信託などでは使用できない「空売り」などの多種多様な投資手法を用いて、下落相場ですらも利益獲得の機会として常に高い利益を狙います

最低投資額は高額になりますが、投資初心者の方でも手間いらずで高い利回りを狙うことの出来る魅力的な投資先です。

スクロールできます
利回り10~20%
最低投資額1000万円程度~
手数料管理手数料2%
成功報酬20%
※会社によって異なる
運用開始方法運用会社のホームページから問い合わせ
→説明を聞いたのち出資
運用メリット投資のプロに運用を任せて、手間暇要らずで運用できる
知識のない投資初心者でも、プロの手腕で投資ができる
自動的に分散投資が可能 他の投資先よりも高い利回りが期待できる
絶対収益目標で運用(下落相場でも利益を出せる)
高いリスクヘッジ能力を享受できる
運用デメリット
(リスク)
最低投資額が高め
手数料が高め
手軽に売買できない

ヘッジファンドは元々アメリカが発祥ですが、ここ10年程で日本人の個人資産の運用先としての人気が高まっています。

中でも筆者おすすめのヘッジファンドは次の4社です。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクア
インターナショナル
12%(固定)500万面談または
資料請求
新興国企業融資
アクション31%〜500万面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GF29%〜1000万
*500万~相談可
面談大型日本株
おすすめヘッジファンド4選

BMキャピタル

BMキャピタル
引用:BMキャピタル
運用会社ビーエムキャピタル合同会社(BM CAPITAL LLC)
代表者森山武利(たけとし)
本社所在地東京都港区六本木7-18-1
運用歴10年以上
平均利回り年利10%
最低投資額1,000万円
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法・バリュー株投資
・アクティビスト投資
・イベントドリブン戦略
主な投資先日本株
ロックアップ期間3ヶ月
公式サイトBMキャピタル
BMキャピタルの概要

BMキャピタルは2013年に設立された老舗ヘッジファンドです。

主な投資先は日本のバリュー株。

バリュー株とは、何かしらの理由で本来の企業価値より株価が割安になっている銘柄を指します。

バリュー株投資とは
引用:SBI証券

企業が再評価され、投資家による見直し買いなどによって株価が適正な価格に戻ることで、その差益が利益になる手法を「バリュー株投資」と言い、BMキャピタルではこれをメインの投資手法としているのです。

まず、株式が割高なのか・適正価格なのか・割安なのかを見分けるのは個人投資家には判断が難しいもの。

企業の業績に加え、PER(株価収益率)、BPR(株価純資産倍率)、ROE(自己資本利益率)などの指標から、数値がどれほど低いのか(または高いのか)で銘柄をスクリーニングしなくてはならず、これら分析には豊富な知識と経験が必要となるのです。

また、バリュー株を適切に保有したとしても、個人投資家の場合は株式保有数に限りがあるため企業への積極的な発言は難しく、ただ値上がりを待つしか術はないでしょう。

しかしBMキャピタルでは、バリュー株を大量保有して大株主になることで「アクティビティスト」として企業への積極的な働きかけが可能となるため、より効果的な値上がりを期待することが可能となります。

さらに、イベントドリブン戦略(簡単に言うと、企業の経営に影響を与える合併・買収・新商品開発といった重要なイベントが発生した時に生じる株価の変動を収益機会ととらえて投資をすること)を兼ね合わせることで更なる収益獲得の機会を得ます。

加えてヘッジファンドの運用形態上、BMキャピタル「ショートポジション(空売り)」も取れますので、下落相場でも利益獲得を目指すことが可能。

  • バリュー株投資
  • アクティビティスト投資
  • イベントドリブン戦略
  • ショートポジション(空売り)

上記4つの戦略と手法を組み合わせて運用ができることが強みのBMキャピタルでは、平均年利10%以上運用開始以来マイナスの年ゼロの偉業を成し遂げることができるのです。

BMキャピタルの運用の強さについて、より詳細を聞きたい方は以下の公式サイトから面談の申し込みをどうぞ。

担当者が直接、過去の実績や資料などと共に詳しく教えてくれますよ!

ハイクアインターナショナル

運用会社ハイクアインターナショナル合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44
運用歴1年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

ハイクア・インターナショナル(以下、ハイクア)では、関連会社「サクコベトナム(以下、サクコ)」への事業融資を行うことで収益獲得を目指します。

詳しいスキームは以下の通りです。

投資家はハイクアへ社員権を購入する形でハイクアへ出資をします。

ハイクアは関連会社でベトナム企業であるサクコに事業融資を実施。

融資を受けているサクコはハイクアに対して貸付金利息を支払いますが、その貸付金利息の一部が配当金として投資家に配当される仕組みです。

配当は1年に4回3%ずつ、合計12%(固定)となります。

一般的に株式の配当利回りは3~4%程度と言われていますから、毎年固定で12%のリターンが確約されているのは投資家としては非常にうれしいところです。

ここで気になってくるのはサクコの企業情報と業績でしょう。業績が良くないと融資は貸付金利息を支払えませんからね。

サクコの代表はハイクアの代表 梁 秀徹(ヤンスチョル)氏が兼任しています。

ハイクアの公式サイトによると、サクコはベトナムで2011年に設立され、日系ホテル、日本製品を販売するショップ、日本でも人気のスイーツ店を合計56店舗保有。

今後も様々な事業展開を予定しており、規模としては「大企業」と言っても過言ではなさそうです。

また、Googleなどで「サクコベトナム」「Sakuko Vietnam」と調べてみても、同社の製品などを評価するブログや代表ヤン氏のインタビューなども見られますし、同氏が運営するYouTubeでは企業としての成長やベトナム市場の変化などをチェックすることが可能。

引用:海外ビジネスのヤン会長

わざわざベトナムまで行かなくても、インターネット上で現地や旅行に来た日本人だけでなくベトナム人からも愛されている様子が見れて、企業としての信頼度も担保できるでしょう。

ハイクアへの最低投資額は500万円~と低額からの投資が可能な点もうれしいところ。

「安定的にリターンを獲得したい」「新興国にも分散投資をしたい」と言う方は、是非ハイクア・インターナショナルをご検討下さい。

ハイクアでは資料請求のみの問い合わせも受け付けているとのことですから、まずは資料でハイクアやサクコのことを知りたい!という方も、お気軽にお問い合わせしてみてくださいね!

アクション

アクション合同会社
引用:アクション
運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13−1 虎ノ門40MTビル 7階
運用歴1年
平均利回り過去4年平均31%
最低投資額500万円
運用手法・アクティビスト投資
・バリュー株投資
主な投資先日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクションは2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンドです。

代表 兼 運用責任者はトレイダーズホールディングス株式会社の元 取締役・古橋 弘光氏

FXをされている方の中には知っているという方も多いかもしれませんね。

30年以上も金融業界に携わってきた古橋氏が開設したファンドということもあり、期待が高まります。

そんなアクションの投資先は日本のバリュー株、海外の投資ファンド、不動産、債券事業投資、ファクタリング、Web3事業など多岐におよびます。

アクションが公式サイトで公表している年度ごとのポートフォリオによると、分散投資を行いつつも2025年からはESGファンドの比率を高めていることがわかりますよね。

Web3事業
事業投資
ファクタリング
ESGファンド
余剰資金

アクション「過去の成績と今後の想定について」
過去の成績と今後の想定について
引用:アクション合同会社

公式サイトにも記載がありますが、代表の古橋氏はアクティビティストになることが最終目標であるとしています。

まだ新しいファンドですから、初めのうちは資金の確保と言う意味でも様々な事業に分散投資をしているということもあるのでしょう。

今後の想定としても、高いリターンを見積もっていることが分かりますね。

アクション「過去の成績と今後の想定について」
過去の成績と今後の想定について
引用:アクション合同会社

本格的なヘッジファンドの最低投資額は1000万円~がほとんどですが、アクションの最低投資額は500万円~受け付けています。

恐らくですが、設立されたばかりと言うことで「投資家・資金を集める」と言う意味で最初の内は500万円~なのでしょう。今後はアクションも1000万円~になる可能性もあるかもしれません。

同社は今後アクティビティストになることを目標としていていますから、今のうちに本格的なアクティビティストファンドへ500万円で投資できるのはチャンスとなるでしょう。

詳しいポートフォリオ詳細や今後の見通しなどは、直接面談にて説明をしてくれます。

当然、その場で契約を迫ったりをすることはありませんので、是非お気軽にご相談してみてはいかがでしょうか?

GFマネジメント

GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
運用歴1年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメントは、2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンド。社名のGFは「Greed(貪欲)」と「Fear(恐怖)」の頭文字で、ウォーレン・バフェットの投資哲学に基づいています。

運用を担当するファンドマネージャーは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで修士号を取得後、UBS証券やモルガン・スタンレー証券の投資銀行部門で経験を積んだ実力者です。モルガン・スタンレー時代にはテクノロジーやヘルスケア領域のM&A案件等を担当し、その経験を活かした独自の投資戦略を展開しています。

同社が採用するJ-Prime戦略は、日本の大型株や指数ETFを20~30銘柄組み込んだポートフォリオ運用です。銘柄選定では、市場成長性、持続的な収益力、競争優位性という3つの基準を重視。この戦略により、運用開始から277%(資産約3.8倍)という驚異的なリターンを実現しています。

リスク管理面では、1銘柄あたりの投資配分を10%以下に制限するなど、慎重な運用姿勢も特徴です。ただし、運用期間中に一時的なマイナスを記録することもあるため、3〜5年の中長期での投資が推奨されます。投資開始額は500万円からで、月次での運用レポート提供など、情報開示にも積極的です。

GFマネジメントは日本株の優良企業ポートフォリオで中長期で大きなリターンを狙いたい方におすすめです。

ヘッジファンドへの投資には500万〜1000万円以上のまとまった資金が必要になります。

大切な資金を預けるわけですからしっかり話を聞いて、資料請求や運用の相談(無料)を通して、複数のヘッジファンドに問い合わせて比較検討することをおすすめします

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクア
インターナショナル
12%(固定)500万面談または
資料請求
新興国企業融資
アクション31%〜500万面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GF29%〜1000万
*500万~相談可
面談大型日本株
おすすめヘッジファンド4選

まとめ

本記事では「個別株投資はやめとけ」「個別株投資は無理ゲーだ」と言われる理由を解説しました。

個別株投資は、投資先銘柄選びや売買タイミングなど、多大な時間と労力を必要とする投資です

また株式市場は変動が激しく、ヘッジファンドなど巨大な投資資金を操る機関投資家によって上昇や下落の大きな波を起こされることもあります。

あなたはこのような難しい株式市場に挑むだけの知識や時間を持っていますか?

資産運用や資産形成の方法は沢山あり、どれが最善の方法かは人によってさまざまです。

自分の知識レベルや資金、投資に割ける時間、許容できるリスク度合いなど、個別株に拘らず広い視点で自身に合う投資先を見つけるのがおすすめです

特に初心者が十分知識武装せずに高額資産を運用するのは非常に危険ですので「自分で運用するのはまだ怖いな」と思う方は、無理をせずプロの力を借りて安全性の高い資産運用を目指しましょう。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万円面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクア
インターナショナル
固定12%500万円面談または
資料請求
新興国企業への融資
アクション31%500万円面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GFマネジメント29%1000万円
*500万〜相談可
面談大型日本株
国内おすすめヘッジファンド4選

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

BMキャピタル
  • 10年以上の運営歴
  • 平均年利10%以上を継続中
  • 設立以来マイナスの年ゼロ
>>BMキャピタル公式サイトはこちら
ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 平均年利31%の圧倒的パフォーマンス
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

GFマネジメント
  • 平均年利29%の実力派ヘッジファンド
  • 5年の成長率は277%
  • 日本大型株に投資するJ-Prime戦略

>>GFマネジメント公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネーガイドは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「初心者から上級者まで、理想の投資方法を発見できるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネーガイドで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次