「資産運用はやめとけ」と言われたことはありませんか?
資産運用の相談をすると「やめたほうがいい」とアドバイスされることもあるでしょう。
その理由は、投資によって損をする可能性があるためです。
しかし、正しい知識と方法を身につければ将来に向けた資産形成の手段となります。
本記事では資産運用について以下のポイントに沿って解説します。
- やめとけといわれる理由
- 資産運用に向いていない人の特徴
- プロに運用を任せられる方法
- メリット
資産運用はやめとけ?しない方がいいって本当?
資産運用はやめとけと言われる理由は、次のとおりです。
資産運用はやめとけと言われる理由①基礎知識や専門知識が必要なため
資産運用には複雑な専門知識が必要です。
専門知識の習得には時間と労力を要するため、初心者にはハードルが高いといえます。
資産運用に必要な知識は、次のとおりです。
資産運用に必要な知識
- 株式や債券、投資信託などの金融商品知識
- 金利や為替、インフレなどの経済の基礎知識
- 分散投資や長期投資、ドルコスト平均法などの投資手法の知識
- リスクとリターンの関係やポートフォリオ管理などのリスク管理知識
これらの知識は相互に関連していることから、一つの分野だけを理解すればいいというわけではありません。
たとえば株式投資をはじめる場合は、経済情勢が株価に与える影響やリスクを抑えるための投資手法についても理解する必要があります。
特に経済の基礎知識は世界情勢と密接に結びついているため、最新の情報を収集し続ける必要があるのです。
金利の変動一つをとっても、各国の経済政策や国際情勢などさまざまな要因が絡み合っています。
投資手法やリスク管理は実践しながら理解することがおすすめです。
市場の変動に対して冷静に適切な判断ができるまでになるには、相当な時間を要します。
このように資産運用では金融商品から投資手法、リスク管理まで幅広い知識を求められます。
そのため、多くの人が資産運用をはじめるハードルが高いと感じてしまうのです。
資産運用はやめとけと言われる理由②利益を得るまでに時間を要するため
資産運用は安定した利益を得るまでに時間を要する場合があることから、短期で確実に利益を得たい方にはおすすめしません。
資産運用で利益を得るまでに必要な期間の目安は、次のとおりです。
運用方法 | 一般的な運用期間 | 期待できるリターン(年率) |
---|---|---|
長期投資 (株式) | 10年以上 | 5〜7% |
積立投資信託 | 5〜10年 | 3〜5% |
NISA | 5〜20年 | 2〜4% |
iDeCo | 20年以上 | 2〜3% |
このような長期運用が必要となる背景には、市場の変動性があります。
株式市場は短期的に見ると、値動きが激しいといえるでしょう。
しかし、長期的に見ると比較的安定する傾向にあります。
そのため、短期的な市場の変動に振り回されない長期的な視点での運用が求められるのです。
たとえば積立投資信託の場合、毎月一定額を投資する手法(ドルコスト平均法)によって市場の上下動を平均化する効果が期待できます。
しかし、この効果が十分に発揮されるまでに最低でも5年程度の期間を必要とします。
また、iDeCoのような確定拠出年金は老後の資産形成を目的としているため、20年以上の長期での運用を前提としています。
税金の優遇を受けられる一方で、長期間資金を引き出せない点はデメリットといえるでしょう。
資産運用では、短期間で大きな利益を得ることは難しいのが現実です。
特に初心者の場合、安定した利益を得るためには最低でも5年以上の期間が必要です。
このような長期運用を求められる点も「やめとけ」と言われる理由の一つでしょう。
特に若い世代にとって5年、10年という期間は長く感じられることから、その間に資金を動かせないことに抵抗を感じる人も少なくありません。
資産運用はやめとけと言われる理由③資産を失うリスクがあるため
資産運用には元本割れのリスクが伴います。
例えば、株式投資では企業の業績悪化や市場の下落により投資額を下回る可能性があります。
また、投資信託でも運用成績が悪化すれば損失が発生するのです。
このように、資産運用は投資した資金を失う不安が大きいといえるでしょう。
資産運用には、元本割れリスク以外にもさまざまなリスクがあります。
資産運用における主なリスクは、次のとおりです。
資産運用における主なリスク
- 株価や為替の変動で資産が目減りする価格変動リスク
- 投資先企業が倒産や債務不履行になる信用リスク
- 必要な時に現金化できない流動性リスク
- 物価上昇で実質的な資産価値が下がるインフレリスク
- 投資後の価値が投資金額を下回る元本割れリスク
投資商品によってリスクの性質や大きさは異なります。
たとえば株式投資では、企業の業績悪化や市場環境の変化によって大きな損失を被る可能性があります。
一方で債券投資では、金利の変動や発行体の信用力低下がリスクといえるでしょう。
これらのリスクを管理する手法として分散投資がおすすめです。
しかし、分散投資を行ってもすべてのリスクを完全に排除することはできません。
資産運用では、高いリターンを求めるほどそれに応じたリスクを取る必要があります。
特に、投資経験の少ない初心者にとってこのようなリスクは不安要素といえます。
資産形成の必要性は理解していても、慣れない投資で大切な資産を失うことへの恐れから資産運用に踏み切れない人が多いと考えられます。
資産運用はやめとけと言われる理由④実践経験を積む必要があるため
資産運用は知識だけでなく実践経験によって身につくスキルが不可欠であることから、初心者には難易度が高いといえます。
資産運用で求められるスキルは、次のとおりです。
資産運用で求められるスキル
- 相場の値動きやトレンドを読む市場分析スキル
- 投資タイミングを見極める投資判断スキル
- 損切りや利益確定を判断するリスク管理スキル
- 資産配分を調整するポートフォリオ運用スキル
これらのスキルを身につけるには、実際に資金を投じて運用する必要があります。
初心者は経験が不足していることから、判断を誤ってしまい損失を被る可能性が高いといえます。
そのため「まずは経験を積め」という意見が「やめとけ」という形で表現されることが多いでしょう。
資産運用をはじめる人の多くは、本やネットで知識を得て実践しようとします。
しかし、実際の市場では本やネットの情報通りにはいかないこともあります。
株価が急落した際に冷静な判断ができずに、感情に任せて売ってしまう可能性もあるのです。
また、上昇トレンドに乗り遅れないようにと高値掴みをしてしまうケースも少なくありません。
このような判断の誤りは、本やネットの知識だけでは防ぎきれないものです。
実際の相場での経験を通じて、自分の投資スタイルや心理的な傾向を理解することが重要といえます。
このように資産運用には実践的な経験が不可欠です。
その経験を積む過程で損失を被ることがある点に注意が必要です。
これが「やめとけ」といわれる背景の一つとなっているのです。
「やめとけ」と言われた場合は、経験を積むことを完全に否定しているわけではなく、むしろ慎重に取り組むべきという警告として受け止めるべきでしょう。
投資初心者は、少額から始めて徐々に投資額を増やしていく方法がおすすめです。
資産運用はやめとけと言われる理由⑤継続的な情報収集が求められるため
資産運用では国内外の経済動向などを常に追う必要があることから継続的な負担があるため、やめとけと言われます。
資産運用に必要な情報は、次のとおりです。
資産運用に必要な情報
- 各国のGDP成長率や金利政策の変更、為替レートの変動などの世界経済の動向に関する情報
- 株価指数の推移や業界動向、企業業績などの市場環境の変化に関する情報
- 税制の変更やNISA制度の改正、規制の変更などの投資関連の制度改正に関する情報
これらの情報は、収集するだけではなく投資判断に活かす必要があります。
また、情報の質と信頼性も重要です。
投資に関する情報は、ネット社会の進展によってウェブ上に溢れています。
その中から、信頼できる情報を見極める必要があるのです。
特にSNSやインターネット掲示板では、誤った情報や市場操作を目的とした情報を目にします。
このように多岐にわたる情報を、常に収集や分析し続ける必要があるのです。
情報収集には相当な時間と労力が必要です。
特に、仕事や家事で忙しい人にとって世界中の経済ニュースのチェックや市場動向の分析を続ける負担は大きいといえます。
さらに、グローバル化が進む現代では、情報の即時性も求められます。
世界中で24時間体制で取引が行われている現在、重要な経済ニュースは夜間や休日でも発生する可能性があることから、このような「常時監視」の必要性も大きな負担となっています。
資産運用はやめとけと言われる理由⑥独学での学習に限界があるため
独学での資産運用学習では、知識をバランスよく身につけることが難しいといえます。
独学での資産運用学習における課題は、次のとおりです。
独学での資産運用学習における課題
- 専門用語の理解が困難な点
- 分析手法の習得に時間がかかる点
- 正しい投資判断が身につきにくい点
- 信頼性の高い情報の選別が難しい点
金融市場での投資経験が豊富な専門家から学ぶと、効率的に実践的なスキルを身につけやすいといえます。
投資初心者が陥りやすい失敗として、オンライン上の情報を鵜呑みにして十分な分析をしないまま投資判断を下してしまうケースがあります。
たとえばSNS上の投資情報は、信頼性を見極めることが難しいことから誤った投資判断につながる可能性が高いでしょう。
金融商品の複雑さは年々増しているため、独学では最新の金融商品の特性やリスクを正確に理解することが困難になっています。
特に仮想通貨やNFTなどの新しい金融商品は、専門的な知識がないと投資判断が難しい状況です。
そのため、プロに任せた方がいいという意見が「やめとけ」という形で表現されることが多いでしょう。
このような理由から、少なくとも投資初心者の段階では信頼できる専門家のアドバイスを受けることが賢明といえます。
専門家のサポートを受けることで市場環境の変化に応じた適切な投資戦略を学び、長期的な資産形成をしやすくなります。
資産運用はやめとけと言われる理由⑦詐欺や悪質商品による被害が後を絶たないため
投資詐欺は年々手口が巧妙化しているため、被害が後を絶ちません。
投資詐欺では、初心者が狙われやすいことから大きな問題となっています。
資産運用における詐欺の種類とその特徴は、次のとおりです。
詐欺の種類 | 特徴 | 対策 |
投資商品詐欺 | 「必ず儲かる」「元本保証なのに高利回り」などと誇大広告を行っている | • 業者の実態を必ず確認する • 金融庁への登録有無を確認する • 「元本保証」と「高利回り」が両立している場合は詐欺を疑う |
未公開株詐欺 | 「上場間近」「必ず値上がり」と称して架空株や存在しない会社の株を売りつける | • 上場予定を証券取引所で確認する • 強引な電話勧誘を断る • 業者の所在地や実態を確認する |
暗号資産詐欺 | 「今後高騰確実」「期間限定の特別枠」と称して新規の仮想通貨への投資を勧誘する | • 金融庁の認定業者か確認する • SNSでの投資話を安易に信じない • 取引所の実在性を確認する |
オーナー商法 | 自動販売機や太陽光発電など、運用を任せるだけで配当が得られると誘う | • 実物を必ず現地確認する • 運営会社の実態を調査する • 契約内容の詳細を確認する |
預かり金詐欺 | 「プロが運用」「高利回り確実」と称して資金を預かる | • 無登録業者に資金を預けない • 指定口座への振込を避ける • 業者の信用情報を確認する |
近年、デジタル技術の発展によって投資詐欺の手口はさらに巧妙化しています。
たとえば、SNSを利用した投資セミナーを装った勧誘や、暗号資産を利用した新たな投資スキームなど、従来とは異なる形態の詐欺が増加傾向にあるのです。
特にコロナ禍以降はオンラインでの投資勧誘が活発化しているため、それに伴う被害も拡大しています。
また、詐欺グループは人々の心理的な弱みを巧みに突いてきます。
たとえば「今なら特別に」「あなただけに」といった言葉で焦らせたり「すでに多くの人が成功している」という偽りの成功例を示して安心感を与えたりするのです。
このような詐欺や悪質商品の被害は、年々増加傾向にあります。
そのため、詐欺被害のリスクが高いことも「やめとけ」と言われる大きな理由となっています。
一度被害に遭うと金銭的な損失に加えて精神的なダメージが大きいことから、その後の資産運用に対する不信感にもつながるでしょう。
したがって、投資をはじめる前に詐欺の手口や対策について十分な知識を身につけることをおすすめします。
資産運用に向いていない人の特徴
資産運用をはじめる前に、どんな人が資産運用に向いていないのか確認することをおすすめします。
資産運用に向いていない人は、次のとおりです。
絶対に損をしたくない人はやめとけ
投資は必ずリスクが伴うことから絶対に損をしたくない人には精神的な負担が大きいため、おすすめしません。
また、極度に損失を避けると利益に悪影響を及ぼす可能性があります。
極度に損失を避けた場合の影響は、次のとおりです。
極度に損失を避けた場合の影響
- 投資のタイミングを逃しやすい
- 値動きにストレスを感じやすい
- 損切りが遅れやすい
投資市場では、日々の値動きは当たり前です。
損失を過度に恐れると、わずかな値下がりにも強い不安を感じてしまいます。
その結果、冷静に様子を見るべき場面で感情的な判断をしやすい傾向にあります。
このような特徴を持つ人は、投資による精神的なストレスが大きくなってしまうでしょう。
勉強や情報収集が面倒だと感じる人はやめとけ
資産運用の成功には継続的な学習と情報収集が不可欠であることから、勉強や情報収集が面倒だと感じる人にはおすすめしません。
資産運用をする上で学ぶ必要があることは、次のとおりです。
学習分野 | 学習にかかる時間 | 重要度 |
---|---|---|
金融商品の基礎知識 | 20〜30時間 | 高 |
投資手法の理解 | 30〜40時間 | 高 |
市場分析の方法 | 40〜50時間 | 中 |
最新情報のチェック | 週2〜3時間 | 高 |
これらの学習時間は、あくまでも最低限の目安です。
実際の市場環境は常に変化していることから、新しい投資商品や規制の変更、経済環境の変化に応じて継続的な学習が求められます。
たとえば、重要な経済指標の発表を見落としたり市場のトレンド変化を見逃したりすると適切な投資判断のタイミングを逃してしまう可能性があります。
資産運用では、継続的な学習と情報収集が不可欠です。
勉強や情報収集を怠ると誤った判断をしやすいため、結果として損失を被るリスクが高まってしまうのです。
価格変動に一喜一憂してしまう人はやめとけ
投資市場で感情的な投資判断をしてしまうと計画的な資産運用をしにくくなるため、冷静さを保てない人には向いていません。
市場が大きく変動すると、投資家の感情は大きく揺さぶられます。
たとえば、株価が急上昇している局面では「もっと上がるのでは」という期待から冷静さを失って投資額を増やしてしまう状況が見受けられます。
逆に、急落局面では「このまま下がり続けるのでは」という不安からパニックになって急いで売り逃げてしまう方も多くいるのです。
感情的な投資判断は、大きな損失につながる可能性が高いでしょう。
特に相場が大きく変動する局面では、冷静な判断が必要となります。
感情をコントロールできない人は、資産運用を避けた方が賢明といえます。
資産運用での成功には、市場の変動に振り回されずに自身の投資方針を一貫して守れる精神的な強さが不可欠です。
明確な目標・目的を持っていない人はやめとけ
資産運用において、明確な目標設定は投資判断の基準となります。
明確な目標や目的がないと、次のような計画性のない運用につながる可能性があります。
明確な目標や目的がないことによる計画性のない運用の例
- 場当たり的な投資判断
- 一貫性のない投資行動
- 感情的な判断による売買
これらは資産運用において良くない結果をもたらす可能性が高いため、資産運用を始める前に必ず具体的な目標を設定することをおすすめします。
資産運用における目標の例は、次のとおりです。
用途 | 運用期間 | 目標金額 | リスク許容度 | 注意点 |
大学進学費用 | 10年 | 300万円 | 元本の 10%まで | 目標期日が固定されているため、期日に近づくにつれてリスクを低減する必要がある インフレによる学費上昇も考慮が必要 |
リタイア後の 生活費 | 20年 | 2000万円 | 元本の 20%まで | インフレ対策が重要 定期的な収入確保のため、インカムゲインも考慮した商品選択が必要 |
住宅購入の頭金 | 5年 | 500万円 | 元本の 5%まで | 短期間での目標達成が必要なため、元本割れリスクを最小限にする 不動産市況も考慮した計画が必要 |
財産形成 | 30年 | 5000万円 | 元本の 30%まで | 長期投資による複利効果を最大限活用 定期的なリバランスが重要 市場の変動に応じた柔軟な運用戦略の見直しが必要 |
目標設定は単なる数値の設定ではなく、自身のライフプランと密接に結びついています。
たとえば「老後資金として2000万円を20年かけて準備する」という目標があれば毎月の積立額や必要リターン、適切な投資商品の選択など具体的な運用戦略を立てられます。
明確な目標がない場合、場当たり的な投資判断になりがちです。
また途中で投資方針がぶれやすいため、一貫性のない運用になります。
このような投資は、結果的に大きな損失を招く可能性が高いでしょう。
特に、市場が大きく変動する局面では感情的な判断に流されやすくなります。
資産運用をはじめるメリット
資産運用のメリットは、次のとおりです。
インフレによる今後の資産価値減少に備えられる
適切な資産運用戦略を取ることで、インフレによる実質的な資産価値の低下を防いで購買力を長期的に維持できます。
投資先別のインフレ対策効果は、次のとおりです。
投資先別のインフレ対策効果
- 株式投資を行い、企業価値の上昇を利用して実質的な資産価値を維持する
- 不動産投資を行い、物価上昇に連動した家賃収入の増加を活用して資産価値を維持する
- 金・商品投資を行い、実物資産としての価値保存効果を活用して資産価値を維持する
- 外貨建て資産投資を行い、円安時の為替差益を利用して資産価値を守る
インフレ時には、企業は製品やサービスの価格を引き上げることで収益を維持しようとします。
そのため、株式投資は企業の成長とともに資産価値を維持する効果があります。
たとえば年率2%のインフレ下では、10年後に現在の100万円の価値は約82万円相当まで目減りします。
しかし、株式投資による収益でこの目減り分をカバーすることが可能です。
インフレ時代には、預貯金だけでは資産価値が目減りしてしまいます。
資産運用によってインフレに負けない資産形成が可能になるのです。
特に分散投資を行うことで、より効果的なインフレ対策となります。
たとえば株式や不動産、金などの異なる資産クラスに分散投資することでそれぞれの資産が持つインフレヘッジ効果を組み合わせられます。
市場環境の変化に対してより強靭な資産ポートフォリオを構築することができるでしょう。
将来のための資産形成ができる
資産形成目標例は、次のとおりです。
資産形成目標例
- 老後資金の準備
- 子どもの教育資金
- 住宅取得資金
計画的な資産形成によって将来の大きな支出に備えられます。
特に、長期的な視点での運用によってより確実な資産形成が可能となります。
これによって将来の金銭的な不安を減らせるでしょう。
複利運用でより大きな利益が期待できる
複利効果は、投資の収益が再投資されることで利益が加速度的に増加する仕組みです。
複利効果による資産の成長例は、次のとおりです。
運用期間 | 毎月の積立額 | 年利5%の場合の資産額 |
---|---|---|
10年 | 3万円 | 約460万円 |
20年 | 3万円 | 約1,230万円 |
30年 | 3万円 | 約2,700万円 |
40年 | 3万円 | 約5,500万円 |
この表から分かるように、投資期間が長くなるほど資産の増加ペースが加速します。
たとえば毎月3万円を積み立てると、10年で460万円程度に増えるのです。
20年では約2.7倍の1,230万円に、40年では実に約12倍の5,500万円まで増加します。
これは、得られた収益がさらに収益を生む「雪だるま効果」によるものです。
特に長期の積立では、この効果が徐々に大きくなっていきます。
たとえば、35歳から始めても60歳までの25年間で約1,200万円程度になる可能性があります。
ただし、これは45歳から始めた場合と比べると、同じ60歳時点で約400万円もの差が生まれることになるのです。
時間の力を味方につけることで、リスクを抑えながら着実な資産形成が可能です。
【初心者向け】資産運用のデメリットを克服するコツ
資産運用のデメリットは、正しい知識と方法で克服できます。
ここでは、初心者の方でも実践できる具体的な方法を解説します。
資産運用のデメリットを克服するコツや方法は、次のとおりです。
FXなどのリスクが高い投資はやめる
FXなどのリスクが高い投資は、初心者が挑戦すると大きな損失を被る可能性が高いでしょう。
初心者が避けるべきハイリスクな投資は、次のとおりです。
投資種類 | リスクの例 | 避けるべき理由 |
---|---|---|
FX取引 | レバレッジによって大きな損失を被るリスクがある | 為替変動の予測が困難なため |
信用取引 | 借入金による破産リスクがある | 追加証拠金が発生する可能性があるため |
仮想通貨 | 価格の乱高下によって損失を被るリスクがある | 価格変動の根拠が不明確なため |
商品先物 | 市場価格が急激に変動して大きな損失が出る可能性がある | 専門的な知識が必要なため |
これらの投資は、高度な投資知識と経験が必要になります。
FX取引は為替の変動を正確に予測することが困難なため、予期せぬ損失につながりやすいでしょう。
また、FX取引は過剰なレバレッジを使うと、わずかな変動でも多額の損失を被る恐れがあります。
また、仮想通貨は価格変動が激しいことから根拠が不明確なため、初心者にとってリスクが高い投資です。
信用取引や商品先物も専門的な知識がなければ、追加証拠金の発生や市場価格の急激な変動によって大きな損失を被る可能性があります。
初心者は、まずは比較的安全性の高い投資信託やNISAからはじめることをおすすめします。
投資信託は、分散投資によってリスクを最小限に抑えられることに加えて非課税枠を活用できる場合があるため、長期的な資産形成に効果的です。
徐々に投資経験を積み重ねて自身のリスク許容度を把握してから、徐々に投資対象を拡大していくのが賢明です。
NISAやiDeCoで節税をする
NISAやiDeCoを上手く活用することで、投資収益にかかる税金を節約できます。
初心者におすすめの非課税投資制度は、次のとおりです。
制度名 | 投資枠 | 非課税期間 | 特徴 |
NISA (成長投資枠) | 年240万円 | 無期限 | 上場株式、投資信託等幅広い商品が対象 |
NISA (つみたて投資枠) | 年120万円 | 無期限 | 長期・積立向けの投資信託のみ対象 |
iDeCo | 月額2.3万円 | 60歳まで | 掛け金が全額所得控除 |
NISA(少額投資非課税制度)は、年間120万円までの投資収益が非課税となります。
NISA制度は、長期・積立投資に最適な制度です。
iDeCo(個人型確定拠出年金制度)は掛け金が全額所得控除の対象となることから、老後の資産形成に役立ちます。
また、ジュニアNISAは、未成年者向けの非課税制度で、保護者が子供に代わって投資可能です。
これらの制度を活用することで、投資収益に対する税金を最小限に抑えられます。
特に長期的な資産形成を考えている初心者には、NISA制度がおすすめです。
無期限の非課税投資によって大きな税のメリットが得られるのです。
また、iDeCoは老後の年金資金を築くのに最適な制度といえます。
ジュニアNISAでは、保護者が子供の資産形成を支援することもできます。
投資初心者は、まずこれらの非課税投資制度を活用することから始めましょう。
節税メリットを最大限に活かしつつ、長期的な資産形成が可能となります。
分散投資を心掛ける
分散投資とは、さまざまな種類の投資対象や地域、時間軸に資金を分散することで、リスクを軽減する手法です。
分散投資の種類と効果は、次のとおりです。
分散の種類 | 基本概念 | 期待される効果 |
投資対象による 分散 | 異なる種類の投資商品に資金を分散させる方法 | 特定の資産の下落リスクを軽減 市場環境の変化に強いポートフォリオの構築 安定的なリターンの確保 |
地域による分散 | 投資先を複数の国や地域に分散する方法 | 特定の国・地域のリスク軽減 グローバルな経済成長の恩恵 為替変動のヘッジ効果 |
時間による分散 | 投資のタイミングを分散させる方法 | 価格変動リスクの軽減 投資タイミングの失敗を防止 複利効果の最大化 |
分散投資では、特定の資産や地域に集中させずさまざまな投資対象に資金を分散することで、リスクを軽減できます。
たとえば株式や債券、不動産などの異なる資産を組み合わせることで各資産の特性を活かせるのです。
また日本や米国、欧州、新興国など地域を分散することで特定の地域の影響を受けにくくなります。
定期的な積立投資や長期運用で、時間軸の分散も重要です。
特に初心者にとっては、投資信託で分散投資を簡単に実現できるのです。
投資信託は複数の銘柄に投資されているため、自動的に分散投資が行われます。
一定額を定期的に積み立てる積立投資も、分散投資に適しています。
これらの方法を活用することで、初心者でも無理なくリスク管理を行えるでしょう。
分散投資を行うことで、特定の投資が大きな損失につながるリスクを抑えられます。
投資家の資金に加えて時間軸の分散も重要です。
長期的な資産形成には、これらのバランスを取ることが不可欠です。
世界や日本の経済動向をチェックする
世界や日本の経済動向をチェックすることで、投資に役立つ情報を得られます。
投資判断に必要な経済指標と確認頻度、重要度は次のとおりです。
チェック項目 | 確認頻度の例 | 重要度 |
---|---|---|
GDP成長率 | 四半期 | ★★★ |
インフレ率 | 月次 | ★★★ |
政策金利 | 随時 | ★★★ |
為替レート | 毎日 | ★★ |
株価指数 | 毎日 | ★★ |
GDP成長率は、その国の経済成長を示す重要指標で四半期ごとに発表されます。
インフレ率は、物価の上昇率を表す投資収益に直結する重要指標です。
政策金利の変更は、株式や債券などの資産価格に大きな影響を与えます。
為替レートと株価指数も、投資家にとって関心の高い指標です。
初心者が情報に振り回されないよう、まずは重要度の高い指標から順に確認することをおすすめします。
情報の収集は、日本経済新聞やロイターなどの信頼できる経済メディアから行うといいでしょう。
適切な経済情報を収集して理解することが投資判断の基礎となります。
初心者は、これらの指標をチェックするのが基本です。
経験を積むにつれてより高度な分析も可能になるでしょう。
専門家の意見を参考にする
資産運用に関する専門家には、ファイナンシャルプランナー(FP)、証券アナリスト、税理士などがいます。
これらの専門家に相談することで、より効果的な資産運用が可能となります。
資産運用に関する専門家の例
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 証券アナリスト
- 税理士
FPは、個人のライフプランに沿った最適な資産設計を提案してくれます。
ライフスタイルやリスク許容度を踏まえた上で、長期的な視点で資産運用の方針を立ててくれます。
投資商品の選定やリスク管理についても、専門的なアドバイスを受けられるでしょう。
証券アナリストは市場全体の分析や個別銘柄の評価、投資タイミングなどについて助言してくれます。
税理士は、税制面での最適化策や節税対策、確定申告のサポートなど税務に関する専門的な支援をしてくれます。
専門家に相談することで、初心者でも自分に合った最適な資産運用を行えるようになるのです。
その際、自身の希望をしっかりと伝えましょう。
専門家のアドバイスを参考にしながら、自分なりの投資スタイルを見つけられるといいですね。
ヘッジファンドに投資して運用をプロに任せる
運用をプロに任せるならヘッジファンドがおすすめです。
特におすすめのヘッジファンドは、次のとおりです。
ヘッジファンド | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
BMキャピタル | 10年以上の運用歴 平均年間利回り10%以上 マイナスになった年ゼロ回 | 公式サイト |
ハイクア・ インターナショナル | 関連ベトナム企業への事業融資 年間利回り12%(固定) 資金500万円から出資可能 | 公式サイト |
プロに運用を任せることで、専門的な知識がなくても効率的な資産運用が可能です。
BMキャピタル
運用会社 | ビーエムキャピタル合同会社(BM CAPITAL LLC) |
---|---|
代表者 | 森山武利(たけとし) |
本社所在地 | 東京都港区六本木7-18-1 |
運用歴 | 10年以上 |
平均利回り | 年利10~20% |
最低投資額 | 1,000万円 *1000万未満も相談可 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
運用手法 | ・バリュー株投資 ・アクティビスト投資 ・イベントドリブン戦略 |
主な投資先 | 日本株 |
ロックアップ期間 | 3ヶ月 *3ヶ月に1回出金や解約が可能 |
公式サイト | BMキャピタル |
BMキャピタルは、2013年に設立されたヘッジファンドです。
設立以来、平均年利10%以上を継続しています。
BMキャピタルは、損を出さない投資を理念に掲げているため、爆発的な利益はあまりありません。
しかし、上下の波がなく着実に資産を積み上げています。
直近6年間では資産価値が2倍になるなどしっかり結果がでているのです。
BMキャピタルの投資戦略は、バリュー株投資、アクティビスト戦略、イベント・ドリブン戦略です。
- バリュー株投資:
値下がりしている優良株を分析によって見つけ出して正当な価格に戻る際の値上がり益を狙う手法 - アクティビスト戦略:
企業の経営に影響力を持てる割合の株式を保有することで、直接株価が上がるように働きかける戦略 - イベント・ドリブン戦略:
企業のM&AやMBO、TOBなどのタイミングで生じる投資機会をいち早く捉え、乗じることで利益を出す戦略
このような戦略を用いることで安定的にハイパフォーマンスを出しています。
BMキャピタルは、このような投資を全てプロにお任せできるため、初心者の方にもおすすめです。
BMキャピタルへの投資が気になる方は、面談で過去の投資事例や手数料についてなどより詳しい情報を聞けます。
BMキャピタルの面談は30分程度で無料です。
面談の際に契約を迫られることはないため、話を聞くだけでもOKです。
公式サイトの問い合わせフォームから面談の予約ができます。
気になる方は問い合わせてみてください。
ハイクアインターナショナル
運用会社 | ハイクアインターナショナル合同会社 |
---|---|
代表社員 | 梁秀徹 |
本社所在地 | 〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44 |
運用歴 | 1年 |
利回り | 年間12%(固定) |
最低投資額 | 500万円 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
運用手法 | SAKUKO VIETNAMへの事業融資 |
公式サイト | ハイクアインターナショナル |
ハイクアインターナショナル(以下「ハイクア社」)は、ベトナム籍の日系企業であるSAKUKO VIETNAM(以下「サクコ社」)への企業間融資で資金を運用するファンドです。
企業間融資でサクコ社に貸付した資金の利息をハイクア社に払い戻してその中から年利12%を出資者に還元する仕組みを取っています。
融資の利息で年利12%と聞くと異常に高いと思われるかもしれません。
しかし、ベトナムの銀行融資でかかる利子は年間10%以上です。
つまり、12%という数字は決して高すぎる訳ではありません。
また、ハイクア社の代表は、サクコ社の会長を兼務しています。
経済が成熟している日本より事業成長を図りやすいベトナムのサクコ社のビジネスを加速させるため、ハイクアインターナショナルを設立して資金を集めているということです。
サクコ社の事業は、日本製品専門のスーパーマーケットや日本食を扱う店舗、日本人向けのビジネスホテルなど多岐にわたります。
そのような事業によってサクコ社の年間売り上げは現在、30億円規模にまで拡大しました。
2024年秋には、ベトナムのUPCOM市場への上場を計画しています。
サクコ社のビジネスの詳細やファンドへの出資は、公式サイトや無料面談で確認できます。
また、問い合わせフォームから無料の資料請求もできるので気になる方は、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
資産運用に関してよくある質問
最後に、資産運用に関するよくある質問に答えます。
つみたてNISAと新NISAの違いは?
つみたてNISAは、旧制度です。
つみたてNISAと新NISAの主な違いは、次のとおりです。
比較項目 | (一般NISAとつみたてNISA) | 旧NISA制度新NISA制度 |
制度の基本 | つみたてNISAと一般NISAのどちらかを選択する | つみたて投資枠と成長投資枠を同時に利用できる |
年間投資枠 | つみたてNISA:40万円 一般NISA:120万円 ※選択制のため、どちらか一方のみ利用可能 | つみたて投資枠:120万円 成長投資枠:240万円 ※合計360万円まで投資できる |
非課税期間 | つみたてNISA:20年間 一般NISA:5年間 | 無期限 |
非課税投資限度額 | つみたてNISA:800万円 一般NISA:600万円 | 生涯投資枠として1,800万円 |
投資方法 | つみたてNISA:積立のみ 一般NISA:積立とスポット投資が可能 | つみたて投資枠:積立のみ 成長投資枠:積立とスポット投資が可能 |
売却後の再投資 | できない | 翌年以降に再利用できる |
新制度についてのポイントも抑えておくと良いでしょう。
新制度の4つのポイント
- 投資枠が年間360万円に拡大した
- 2つの投資枠を同時に利用できる
- 非課税期間が無期限になった
- 売却後の投資枠を再利用できる
株式投資で失敗しないための予防策は?
株式投資で失敗を防ぐためのポイントは、次のとおりです。
株式投資で失敗を防ぐためのポイント
- 投資前の準備:
投資可能額の明確化・投資目的の設定・基礎知識の習得・情報源の確保 - 投資中の注意点:
分散投資の実施・損切りラインの設定・利益確定の基準設定・感情的な判断を避ける - 長期的な対策:
定期的なポートフォリオ見直し・投資方針の継続的な改善・市場動向の定期チェック・投資記録の継続
これらのポイントを意識することで、投資の失敗リスクを大きく低減できます。
特に初心者は、少額から始めて徐々に投資額を増やすことが重要です。
必要に応じて投資のプロに相談しましょう。
PayPayで運用をするデメリットは?
PayPayでの資産運用におけるデメリットは、次のとおりです。
- 銘柄の選択肢が限定的であること
- NISA枠の商品が少なめであること
- iDeCo(個人型確定拠出年金)に対応していないこと
- スマートフォン向けに特化しているため、高度な投資分析ツールが使えないこと
まとめ
資産運用はやめとけと言われる背景には、リスクや知識不足への懸念があります。
投資には失敗のリスクや専門知識が必要です。
しかし、適切な方法と知識を身につけて計画的に資産形成を行えば、初心者でも安全に始められます。
特に昨今のインフレ環境では、資産運用の重要性が高まっています。
正しい知識と方法を身につけ、計画的に資産形成を始めていくことが不可欠です。
まずは自分に合った投資方法を見つけることから始めてみましょう。